Advertising banner:
 
 
 23
Home • Images • jp • OnlineHelp Repository • Pre 8.3JP OnlineHelp • Form • 23
 


このフォームを使って、次のいずれかの動作が行われた場合にメールを処理するルールを作成します。
・このコンテナでメールを受信する時。
・メールを送信する時。
このルールは、メールボックスに残っている送信済みメールのコピー(ローカルコピー)だけに適用されます。
・メッセージを選択して手動でルールを実行する時。
・ユーザがメールを削除する時。
名前
ルールの名前です。
有効にする
動作が起こるたびにこのルールが実行されます。
タイミング
このルールを実行するきっかけとなる動作です。 [項目削除時]を選ぶと、ユーザがメールを削除した時にこのルールが実行されます。 [手動で実行]を選択すると、メールを選択してから[メッセージ]>[詳細ルールの実行]を選択した時にこのルールが実行されます。
条件
設定する条件がすべて一致した時に処理が行われるようにする場合は、[すべて]を選択してください。 設定する条件の少なくとも1つが一致した時に処理が行われるようにする場合は、[いずれか]を選択してください(これを選択すると、ルールの実行頻度を非常に高くすることができます)。
受信ルール送信ルールと同じ要領で条件を作成してください。 条件を複数作成したい場合は、[+]をクリックすると行が追加されます。 また、[-]をクリックすると、選択した行が削除されます。
受信ルールと送信ルールのヘルプで条件の設定例を紹介しているので、参照してください。 説明が必要と思われる詳細ルールの用語と条件を以下に挙げます。
・[現在のユーザ]
このルールを実行させているユーザを意味します。
・[履歴]と[次の操作を含む/含まない]
[すべての動作]か、任意の動作を選んでください。 また、[次のユーザが実行]欄で、特定のユーザを選択するか、空欄にしてすべてのユーザを対象にすることもできます。
・[インターネットヘッダ]
標準のインターネットヘッダか、管理者で設定できるFirstClass生成インターネットヘッダ(X-)を選択してください。 [X-SPAM-Warning]と[X-SPAM-Level]は、どちらもメールがスパムである可能性を表すものです。[X-SPAM-Warning]は[LOW]のように英数字で表現されます。[X-SPAM-Level]は数値で表され、値が高いほどスパムである可能性が高くなります。 [X-SPAM-Tests]は、このメッセージをスパムと判定するテストのことです。 [X-RBL-Warning]は、リアルタイムブラックホールリスト(RBL)に登録されている有名なスパム発信者からこのメッセージが送信されたことを意味します。 ヘッダを設定するには、選択するヘッダが取り得る値を知っておかなればなりません。
81203_42935_18.pngヒント
X-SPAM-Warningを詳細ルールで設定するのではなく、受信ルールでスパムスコアを設定することをお奨めします。 その方が、FirstClassは効率的にスパムスコアの値に応じた処理を行うことができます。
・[会議室/フォルダ/カレンダー以外]
コンテナではないオブジェクト(リーフオブジェクト)を意味します。
・[FirstClassが生成したメッセージ]
FirstClassが生成したオブジェクト(不達通知など)です。
・[確率が]
この条件が満たされる確率を設定します。 例えば、この確率を[1]/[2]と設定すると、この条件が満たされる確率が50%であることになります。 条件にこれ以外の設定を行わなかった場合、このルールは50%の確率で実行されることになります。
処理
受信ルールや送信ルールと同じ要領で処理を作成してください。 処理を複数作成したい場合は、[+]をクリックすると行が追加されます。 また、[-]をクリックすると、選択した行が削除されます。
受信ルールと送信ルールのヘルプで処理の設定例を紹介しているので、参照してください。 説明が必要と思われる詳細ルールの用語と処理を以下に挙げます。
・[自動返信する]または[返信メッセージを作成する]と[添付ファイル]
このルールに添付したオブジェクトを返信メッセージとして選ぶことができるようになります。
・[自動返信する]または[返信メッセージを作成する]と[次の文]
隣のフィールドに返信メッセージを入力します。
・[自動返信する]または[返信メッセージを作成する]と[[基本設定]の返信テキスト]
返信メッセージで、[基本設定]で設定した自動返信用テキストが使用されます。
・[Rules logに追加する]
隣のフィールドに設定したテキストを使用して、Rulesログへの登録を行います。
・[次の宛先に通知を送信する]
送信先に設定するユーザは、通知機能を有効にしていなければなりません。また、旧バージョンのFirstClassクライアントをお使いであれば、FirstClass通知機能のコンポーネントを実行していなければなりません。
・[携帯電話に転送/リダイレクトする]
[基本設定]の[メッセージ]タブにある[携帯電話]タブの設定内容にもとづいて、転送またはリダイレクト用メッセージを作成します。
・[以降のルールの実行を中断する]
このコンテナのrulesフォルダ内でこのルールより下に他のルールを登録していても、このルールで設定した処理が行われた時点でルールの実行が停止されます。このルールの条件に一致したオブジェクトに対して、他のルールにもとづく処理が行われないようにしたい場合に有効です。
・[通知機能を無効にする]
FirstClassの通知機能をこのメールに対して無効にします。
・[承認を必要にする]
これを有効にすると、対象のオブジェクトは承認が必要となります。
[タイミング]で[項目削除時]を選択した場合、処理が行われてから削除が実行されるため、削除をキャンセルして該当のオブジェクトをフォルダに移動するなどして、該当のオブジェクトが削除されないようにすることができます。オブジェクトを削除したくない場合は、このルールで実行する他の処理の下に、[削除をキャンセルする]処理を追加してください。
81203_42521_14.png例外
オブジェクトをサブコンテナに移動すると、FirstClassは自動的に削除をキャンセルします。
添付ファイル
一部のルールで、添付ファイルを利用することができます。 例えば、返信メッセージで、添付するオブジェクト(通常はメッセージかドキュメント)のテキスト、書式設定、貼り付け画像などを利用することができます。 ファイルをアップロードして返信メッセージに添付したい場合は、先にそのファイルを添付してから、そのファイルを該当するルールで選択してください。



hirosue Shino Web Site