フォームのタブ
ここでは、ご利用のシステムの基本的な情報を設定します。ここで設定した値は、システムのデフォルト値になります。詳細は、システムのデフォルト設定を参照してください。
[サーバ]タブ
このタブを使用して、サーバの基本設定を行います。
バージョン
現在稼動しているサーバのバージョン名です。
シリアル番号
サーバにライセンスを登録したときに割り当てられるシリアル番号です。このサーバにゲートウェイする他のサーバがある場合は、このシリアル場号をそのサーバの管理者に知らせなければなりません。
ネットワーク名
ローカルエリアネットワーク(LAN)上でこのサーバを認識するための名前です。この名前は、Apple TalkまたはIPXを利用してサーバに接続するユーザが接続設定ファイルに指定します。また、Apple TalkまたはIPXを利用してサーバに接続するゲートウェイの[ゲートウェイ設定]フォームでも指定します。このフィールドは、FirstClassツールズで設定するネットワーク名と同じものです。この名前を変更した場合は、AppleTalkまたはIPXでこのサーバに接続するユーザおよびゲートウェイする管理者全員に通知し、サーバを再起動しなければなりません。
このフィールドは、Mac OS Xサーバでは使用しません。
サイト名
FirstClassのネットワーク内でこのサーバを識別するための名前です。このサイト名は、FirstClassツールズで設定するサイト名と同じものです。たいていの場合、この名前はネットワーク名(LAN上でこのFirstClassサーバを識別するための固有な名前)と同じになります。この名前は、FirstClassのネットワーク内でメールを配信するために使われます。FirstClassのネットワーク内にある他のサーバの管理者がこのサーバへのゲートウェイまたはルートを追加する場合、そのゲートウェイ名またはルート名にこのサーバのサイト名を指定します。
このサイト名を変更したら、サーバーを再起動してください。
また、名前を変更した場合は、このサーバにゲートウェイしているすべての管理者に知らせて、ゲートウェイ設定を変更してもらうようにしてください。ディレクトリ同期を使用している場合は、名前を変更した後、FirstClassネットワーク内のすべてのサーバの管理者にディレクトリ同期を行ってもらうようにすることをお奨めします。これにより、名前の変更がネットワーク経由ですぐに反映されることになります。
ご利用のサーバが他のサイトへゲートウェイしておらず、ローカルネットワーク上でのみ稼動している場合、(このサイト名は使用されることがないので)サイト名を空白にしておくこともできます。しかし、FirstClassパーソナルを利用するのにサイト名が必要となるため、サイト名はつねに設定しておくようお奨めします。
ネットワークの一部であるサーバの場合、このサイト名はサーバを識別できるよう固有な名前にしなければなりません。また、ネットワーク名は、(サーバがLAN上にある複数のサーバのうちの1つである場合)はサイト名と同じにするか、「FirstClass」とするのが普通です。
ドメイン名
この名前には、サーバがインストールされているマシンのドメイン (例えば、fc.huskyplanes.com) を指定してください。
サーバの優先度
このマシンでサーバを動作させる優先度です。サーバをアップグレードしても、これまでに設定した優先度は変更されません。
・高
このオプションは選択しないでください。
・中
このオプションを選択することをお奨めします。
・低
バックグラウンドで動作します (お奨めしません) 。このオプションを選択すると、FirstClassサーバのパフォーマンスが著しく低下します。このオプションは選択しないでください。
ディスクの最小空き容量
サーバマシンのボリュームに必要な最小空きディスク容量をキロバイト単位で指定します。
空きディスク容量がこの値を下回った場合、このボリュームへの書き込みができなくなり、このサーバで新規メッセージ作成などの基本的な作業を行うことができなくなります。これは、ディスクの空き容量が完全になくなった場合にデータが破壊されないようにするためです。
指定する値は、ボリュームがすぐに限界に達することのないよう小さめに、かつ正常に動作できる余裕があるようにしてください。使用可能な総ディスク容量のうち、最低でも5%に設定することをお奨めします。頻繁に利用するユーザがいる場合は、もっと大きな値が必要でしょう。
すべてのログインを無効にする
管理者と副管理者を除くすべてのユーザがログインできないようにします。これは、管理作業を行う場合に有効です。
タイムゾーン
このサーバのローカルタイムゾーンです。
このタイムゾーンは、ご利用のサーバマシンのOSに設定されているタイムゾーンと同じにしてください。
[タイマ]タブ
このタブを使用して、タイムアウトや有効期間のデフォルト値を設定します。
個人のメールの有効期間
期限切れになるまでユーザのメールボックスにメッセージを保存する最大日数です。ユーザは、自分のメールボックスで受け取るメッセージについて、このデフォルト値を変更できます。また、[送信メールの有効期限設定]権限をユーザに与えて、送信メッセージの有効期間をユーザに設定させることもできます。
この有効期間は、メッセージが最後に編集された日から計算されます。有効期限が切れたメッセージは、監査が行われると削除されます。
会議室のアイテムの有効期間
アイテムが、この会議室から削除されるまでの日数です。各会議室や各会議室グループに有効期間を設定して、このデフォルト値より優先して適用させることができます。また、ユーザに[送信メールの有効期限設定]権限を与えて、会議室に送信するアイテムの有効期間をユーザが設定できるようにすることも可能です。
この有効期間は、メッセージが最後に編集された日から計算されます。有効期限が切れたメッセージは、監査が行われている間に削除されます。
ログオフ警告の間隔
ユーザに警告メッセージを表示してから、そのユーザをログオフさせるまでの時間です。例えば、この間隔を5分にし、[1日あたりの接続時間の上限]を60分に設定した場合、ユーザはログオフ時間がせまった55分の段階で警告メッセージを受けることになります。
ユーザが警告メッセージを受けるのは、1日あたりの接続時間の上限に近づいた場合か、非アクティブ状態が続いたためにログオフされる時間が近づいた場合です。
モデムログインのタイムアウト
サーバがモデムのCONNECTメッセージを受け取ってからログインメッセージを受け取るまでの秒数です。
この時間内にログインメッセージを受け取らないと、接続は切断されます。
このフィールドは、Mac OS Xサーバでは使用しません。
監査スケジュール
FirstClassが1日に1回自動的に監査を行う時刻です。開始時刻と終了時刻の両方を設定するか、または開始時刻のみを設定することができます。ご利用のサイトに最も適した時間については、監査を参照してください。
この監査作業により、ユーザが削除動作をしたファイルが完全に削除され、損傷したファイルの修正作業が行われます。この監査作業は利用中のアイテムには行われないので、利用ユーザの少ない時間帯に設定することをお奨めします。
開始時刻
24時間制(0:00は午前0時、23:00は午後11時)で開始時刻を入力します。
終了時刻
終了時刻を入力するか、「完了まで」を選択します。
最後の監査
監査が完全に行われた直近の日時です。
[利用制限]タブ
このタブを使用して、利用制限のデフォルト値を設定します。
1日の接続時間制限
1日の間に (午前0時1分から次の午前0時まで) 、ユーザがサーバに接続できる最大分数です。無制限にするには1440と入力します。各ユーザや各ユーザグループに接続時間を設定して、このデフォルト値より優先して適用させることができます。管理者と副管理者には、この制限は適用されません。
1人のユーザが同じユーザIDで同時に複数ログインした場合、このユーザのログオン時間は、それぞれの接続経過時間を合計した時間とみなされます。例えば、制限時間120分のユーザが、同時に2つのセッションでログインして各セッションで60分間接続し続けると、このユーザは割り当てられた時間を使い切ったことになります。
非アクティブ状態からログオフまでの時間
ユーザが接続中に非アクティブ状態になってからログオフされるまでの最大分数です。管理者と副管理者には、この制限は適用されません。各ユーザや各ユーザグループに接続時間を設定して、このデフォルト値より優先して適用させることができます。
非アクティブ状態から削除までの日数
ユーザがサーバに接続しなくなってから、そのユーザアカウントが削除されるまでの最大日数です。管理者と副管理者には、この制限は適用されません。
ユーザが自動的に削除されないようにするには、0を入力してください。ユーザが自動削除されるよう設定し、かつ特定のユーザにはその設定が適用されないようにする場合、グループ権限を使用して該当するユーザグループを自動削除設定から除外してください
FirstClass通知機能の制限
FirstClass通知機能を実行することができるレギュラーユーザ数の上限です。
システムはFirstClass通知機能を実行しているユーザの一覧をつねに管理し、ユーザにメールが送信されると自動的に通知します。この値は、予想されるユーザ数の10%増しにして、最低でも10名のユーザを余分に追加してください。例えば、FirstClass通知機能を利用する予想ユーザ数が40名であれば50、140名であれば154と入力してください。
1ユーザの同時ログイン数
1人のユーザが同時接続できるセッション数です。同時接続を許可しないようにするには、1と入力してください。
[ユーザ]タブ
このタブを使用して、ユーザに関するデフォルト値の設定と、ライセンスの使用状況の確認を行います。
ユーザおよび会議室を作成するボリューム
ユーザアカウントと会議室を新規に作成したいボリュームです。
利用可能なボリュームだけが一覧表示されます。既存のサーバのボリュームを変更しても、以前のボリューム上で作成したユーザと会議室には影響しません。
同一ユーザ名の使用を禁止
ディレクトリ内で重複するユーザ名を禁止します。ある名前でユーザアカウントが存在している場合、他のユーザアカウントを同じ名前で登録することはできません (ただし、例えばイニシャルを使用して、名前を異なるようにすることは可能です) 。
このオプションは、インターネットメールエイリアスには適用されません。メールエイリアスの重複は、システムに頼らずご自分で注意する必要があります。また、このオプションを有効にする前に登録したユーザにもこのオプションは適用されません。このオプションは有効にすることをお奨めします。
ただし、組織単位(OU)を使用して、同じ名前のユーザが異なる複数の組織単位(OU)に存在できるようにする場合は、チェックしないでください。
リモートユーザの自動登録
リモートセッションで接続したユーザの自動登録を有効にします。
レギュラーユーザの自動登録
レギュラーセッションで接続したユーザの自動登録を有効にします。
自動登録の確認メッセージ
新しいユーザが自動登録される度に、サーバが管理者に確認メッセージを送るようにします。
ゲストアクセス
ユーザがゲストアカウントでログインできるようにします。これを有効にした場合は、[ゲストユーザID]を入力してください。
ゲストユーザID
すでに登録しているユーザIDから1つを選んで設定することができます。
コマンドラインアクセス
ユーザがターミナル、Telnet、またはターミナルエミュレータを使用してサーバにアクセスすることができるようにします。
[グループ権限]でこのオプションを設定して、そのグループにはこのデフォルト設定より優先して適用させることができます。
ライセンス使用統計値
ここには、ライセンスの保有数、現在の登録ユーザ数、未登録ユーザ数が表示されます。Text-to-speechエンジンは、日本語版では使用しません。
[その他のデフォルト]タブ
このタブを使用して、その他のデフォルト値を設定します。
すべてのデスクトップを保護
すべてのユーザのデスクトップとメールボックスを管理者と副管理者が見られないようにします。
空のパスワードを許可
ユーザが空白のパスワードを利用できるようにします。
セキュリティの観点から、この設定は無効にすることをお奨めします。ただし、この設定を無効にしても、管理者と副管理者はパスワードを空白にすることができます。また、自動登録ユーザに対してパスワードを空白にさせることができます。
会議室とカレンダーの履歴を残さない
会議室とカレンダーの履歴情報を記録しないようにします。
履歴の各情報は1エントリあたり50バイトのディスク容量を消費し、履歴ファイルは大きなディスク容量を必要とします(通常、システム全体のディスク容量の5%から20%)。したがって、よく利用されている会議室がある場合には、この設定を無効にすると容量を節約できます。
会議室の確認メッセージを受け取らない
会議室に送られたメッセージに対して確認メッセージが生成されないようにします。
会議室に送信されたメッセージは多くのユーザに読まれるので、たくさんの確認メッセージが生成される場合があります。このオプションを選択すると、ディスク容量を節約できます。
レガシ文字セット
バージョン5.5より前のFirstClassで作成されたアイテムに使われている文字セットです。
システム文字セット
FirstClass5.5以上で作成されたアイテムに使われているデフォルトの文字セットです。
| ||