Advertising banner:
 
 
 126
Home • Images • jp • OnlineHelp Repository • OnlineHelp • フォーム • 126
 
フォームのタブ


このフォームを使用して、ゲートウェイを設定します。

設定前の確認事項
・接続先のサーバ(リモートサーバ)のシリアル番号が必要です。この番号は、[システムプロファイル]の[サーバ]タブに表示されています。
・自分のサーバのシリアル番号をリモートサーバの管理者に教えておく必要があります。
・リモートサーバのサイト名を知る必要があります。この名前は、[システムプロファイル]の[サーバ]タブに設定されています。
・自分のサーバのサイト名をリモートサーバの管理者に教えておく必要があります。
・ゲートウェイ先と共通のパスワードを使用することに同意する必要があります(両方のサイトで同じゲートウェイパスワードを使用しなければなりません)。
・接続方法を決める必要があります。
・決定した接続方法にもとづいて、接続情報を入手する必要があります。
・ゲートウェイ接続に適用するスケジュールを決める必要があります。
・自サーバのディレクトリ情報のうち、リモートサイトと共有する情報の範囲を決める必要があります。

以上が準備できたら、新しいゲートウェイの作成準備は完了です。


[ディレクトリ]ボタン
ゲートウェイのディレクトリ情報]フォームを開きます。このフォームを使用して、このゲートウェイのパスワードとその他のディレクトリ情報を設定してください。
[権限]ボタン
[権限]フォームを開きます。このフォームを使用して、このゲートウェイへのアクセスを管理するゲートウェイ権限を設定してください。
[閉じたら接続]ボタン
このフォームを閉じると接続が開始されるようにします。このボタンは、[複数サイト]タブの[手動で同期]とともに使用してください。




[メイン]タブ
このタブを使用して、サーバ間のゲートウェイに必要な基本情報を入力します。


ゲートウェイ名(アカウント名)
リモートサーバのサイト名です。
リモートサーバのシリアル番号(ユーザID)
リモートサーバの管理者に番号を教えてもらってください。この番号は、このゲートウェイアカウントのユーザIDとして使用されます。




[接続]タブ
このタブを使用して接続情報を入力します。また、このゲートウェイ用の設定情報を登録します。


接続方法
このゲートウェイがリモートサーバに接続する方法です。
・AppleTalk
AppleTalkネットワーク経由で接続します。
・モデム
モデムを使用します。
・シリアル
・シリアルケーブルを使用します。
Comm Toolbox
Outland TCP ToolなどCommunications ToolboxのTCP/IPツールを使用します。
・TCP/IP
インターネットやローカルのイントラネット経由で接続します。
・IPX
IPXネットワーク経由で接続します。
・ISDN
ISDN接続を使用します。
使用セッション番号
特定のモデムやISDNカードなど他の通信機器を使用する場合に、セッション番号を指定してください。FirstClassツールズを使用して、特定の接続用に予約されているセッション番号を確認してください。番号が確認できない場合は、[どの番号でも許可]を選択してください。
パスワード
自分のサーバがリモートサーバ上のゲートウェイアカウントに接続するために使用するパスワードです。
ゲートウェイを設定する際には、[ディレクトリ]ボタンをクリックして、リモートゲートウェイが自分のサーバに接続するために使用するパスワードも設定しなければなりません。
再試行回数
ゲートウェイが接続に失敗した時に再試行する回数です。
再試行間隔
再試行を繰り返す間隔を分単位で設定します。


[接続]−[ネットワーク]タブ
このタブを使用して、ネットワーク接続のためのゲートウェイ設定を行います。


サーバ
リモートサーバのサーバ名かIPアドレスです。
ゾーン/ポート
AppleTalk接続の場合は、リモートサーバのゾーン名を入力してください。TCP/IP接続の場合は、リモートサーバのポート名を入力してください。IPX接続の場合は、空白のままにしてください。デフォルトはTCP/IPの510番ポートです。


[接続]−[モデム/ISDN]タブ
このタブを使用して、モデムかISDNで接続するためのゲートウェイ設定を行います。


電話番号
このゲートウェイが接続のためにダイヤル発信する番号です。市内局番やその地域で必要な市外局番も含めてください。
スクリプト
オプションの接続スクリプトファイルの場所を示すパス名です。


[接続]−[ISDN詳細設定]タブ
このタブを使用して、ISDNの詳細設定を行います。

最初は、デフォルトのプロトコル設定を使用することをお勧めします。CAPI方式のデフォルト設定があらかじめいくつか用意されています。接続がうまくいかない場合は、[B2プロトコル]で[透過]を選択して試してください。それでも接続できない場合は、必要な設定情報を接続先サーバの管理者に尋ねるか、ISDNの取扱説明書の内容を確認してください。

接続−[Comm Toolbox]タブ
このタブを使用して、Comm Toolboxツールの設定を行います(Mac OSのみ)。

設定           使用しているツール用の設定文字列です。詳細は、ご利用のComm Toolboxの説明書を参照してください。




[スケジュール]タブ


このタブを使用して、ゲートウェイ接続のスケジュールを設定します。

監査の実行中には、ゲートウェイのスケジュール設定を行わないことをお勧めします。

[スケジュールを表示]ボタン      設定したスケジュールが表示されます。今週の接続時間が、日曜日を先頭に一覧表示されます。この機能は、設定を保存した後でないと動作しません。



[スケジュール]−[日時 A][日時B]タブ

このタブを使用して、ゲートウェイに自動接続するスケジュールを設定します。[時間A]と[時間B]の両方のタブを使用すると、日によって異なる接続回数に設定できます。例えば、[時間A]で平日は30分間隔で接続するよう設定し、[時間B]で週末は6時間ごとに接続するように設定することができます。


接続日
ゲートウェイに接続する日付です。
このスケジュールを使用しない
このオプションを選択すると、このスケジュールは使用されなくなります。
[日時A]と[日時B]の両方でこのオプションを選択すると、このゲートウェイにはどちらのスケジュール設定も適用されなくなります。スケジュール設定をすべて無効にすることになるため、サーバはゲートウェイへの接続を全く行わなくなります。したがって、このオプションは、手動で接続するか、要求があった時のみ接続する場合にだけ選択してください。
以下の日に接続する
このオプションを選択した場合は、接続したい期間の開始日と終了日を指定し、次に[週単位または日単位で接続する場合]欄の内容を設定してください。以下の接続パターンがあります。
連続して接続
接続を開始したい曜日を[接続開始日]で、接続を終了したい曜日を[接続終了日]で選んでください。
毎週同じ曜日に接続
[接続開始日]と[接続終了日]で同じ曜日を選ぶか、[接続終了日]で[--]を選んでください。
連続しない曜日に接続
[接続開始日]と[接続終了日]で曜日を選択し、もう1つのタブで別の曜日を選択してください。
毎日接続する
このオプションを選択した場合は、次の設定を行ってください。
・もう1つのタブで[このスケジュールを使用しない]を選択してください。
・[週単位または日単位で接続する場合]フィールドを設定してください。
週単位または日単位で接続する場合
ゲートウェイに接続を開始させる時刻を[開始時刻]で指定してください。ゲートウェイに接続を停止させる時刻を[終了時刻]で指定してください。
設定した時間内にゲートウェイ接続を試みさせる回数を[回数]で指定してください。例えば、[開始時刻]を午前4:00に、[終了時刻]を午前5:00に、[回数]を10回に設定すると、接続時刻は設定時間内で等間隔に振り分けられるため、このゲートウェイは6分間隔で接続を試みます。また、[15分後ごと]などの選択肢から設定することもできます。


[スケジュール]−[条件]タブ
このタブを使用して、リモートサーバへの配信を開始する最大待機メッセージ数を設定します。この基準値に達すると、ゲートウェイは自動的に接続を開始します。


重要度(高)のメッセージ
ゲートウェイの自動接続を開始する重要度(高)の待機メッセージ数です。
すべてのメッセージ
ゲートウェイの自動接続を開始する、重要度(高)のメッセージを含む全メッセージ数です。例えば、[重要度(高)のメッセージ]を5に、[すべてのメッセージ]を10に設定した場合、重要度(高)のメッセージが4通で、重要度(高)ではないメッセージが6通になると接続が開始されます。
ゲートウェイが長距離電話など費用のかかる接続方法を使用している場合は、重要度(高)のメッセージだけにこの機能を利用した上で、[グループ権限]フォームで一部のユーザに[重要度(高)の設定]権限を与えないようにするとよいでしょう。
[重要度(高)のメッセージ]と[すべてのメッセージ]をどちらも0にすると、このゲートウェイは待機状態のメッセージ数にもとづいた接続を行わなくなります。



[複数サイト]タブ
このタブを使用して、ゲートウェイの受信接続と送信接続の設定を行います。


このゲートウェイは除外する
このゲートウェイの情報がディレクトリ同期の対象に含まれなくなります。FAXゲートウェイやインターネットゲートウェイを(類似のゲートウェイを持つ)他のサイトのユーザには表示されないようにするなど、特定の状況でこの設定が有効な場合があります。
リンクコスト
このゲートウェイでメッセージを送信する場合のリンクコストです。このゲートウェイを含むルートのコストが決定されると、この値がルート上の他のゲートウェイのコストに加えられます。メッセージはコストが最も低い経路に送信されます。[標準(50)]がデフォルトのコストです。このゲートウェイがあまり使用されないようにしたい場合は、この値を高く設定してください。
[手動で同期]ボタン
次にリモートサーバに接続した時に、そのリモートサーバとディレクトリの同期を行います。すぐに接続を開始したい場合は、[手動で同期]をクリックしてから[閉じたら接続]をクリックして、このウィンドウを閉じてください。


[複数サイト]−[受信]タブ
この設定によって、マルチサイトメールの動作方法が変わります。したがって、マルチサイトメールについてよく理解してから、ゲートウェイの設定を行うようにしてください。

ゲートウェイされるサーバから受け付ける情報
リモートサーバからこのゲートウェイへの受け付けを許可する情報を指定します。


すべての情報
このゲートウェイは、接続先のリモートサーバからのディレクトリ情報を受け付けるようになります。また、そのリモートサーバが接続しているすべてのサーバからのディレクトリ情報も受け付けるようになります。
ローカル情報のみ
このゲートウェイは、接続先のリモートサーバからのディレクトリ情報だけを受け付けるようになります。そのサイトのリモート名はすべて無視されます。
受け付けない
このゲートウェイは、リモートサーバからのディレクトリ情報を受け付けなくなります。


[複数サイト]−[送信]タブ
この設定によって、ディレクトリ同期を行う際にリモートサイトに送られるディレクトリ情報の内容が決まります。


ディレクトリに登録のアイテム名をエクスポート
ディレクトリ名をリモートサーバにエクスポートします。この名前は、他のサーバ上では「リモート名」として表示されます。
以下のグループのみに制限
一部のユーザグループや会議室グループの名前だけをエクスポートするには、このフィールドでグループを指定してください。すべての名前をエクスポートするには、このフィールドを空白のままにするか、[All Users]グループと[All Conferences]グループを指定してください。ここにグループを入力しても、サーバはディレクトリに登録されている他のサーバのリモート名をすべエクスポートします。
ルートとゲートウェイをエクスポート
ローカルのディレクトリ内のルートとゲートウェイをすべてリモートサーバにエクスポートします。

このゲートウェイでディレクトリ同期情報をエクスポートするには、[ディレクトリ名をエクスポート]と[ルートとゲートウェイをエクスポート]のどちらかを必ず設定してください。




[詳細設定]タブ
このタブを使用して、会議室の複製方法を指定します。また、一部のサードパーティ製メールシステム用の設定を行います。

会議室のアイテム
初めて会議室の複製を行う際にエクスポートされるアイテムです。


新規アイテムのみをエクスポート
このゲートウェイが接続された後に作成された会議室アイテムだけをエクスポートします。
既存のアイテムをエクスポート
すべての会議室アイテムをエクスポートします。会議室アイテムが作成された時期は関係ありません。

リモートサーバ名
拡張名(「ユーザ名,サイト名」)に対応できないサードパーティ製のメールシステムに対応できるようにリモートサーバ名を処理する方法です。


送信メールの宛先からサイト名を削除
送信名からサイト名を削除します。
(「ユーザ名,サイト名」のような)長い名前を扱えないサードパーティ製メールソフトを利用するサイトにこのゲートウェイが接続している場合にだけ、このオプションを選択してください。
リモート名で受信メールの差出人を確認
サイト名が宛先にない場合でも、対応するリモート名がディレクトリにあるかどうかを確認します。
差出人にサイト名が追加されるサードパーティ製メールソフトを利用するサイトにこのゲートウェイが接続している場合にだけ、このオプションを選択してください。

通常は、[送信メールの宛先からサイト名を削除]を有効にしたら、[リモート名を使用して受信メールの差出人を確認]も有効にします。




hirosue Shino Web Site