Advertising banner:
 
 
 8900
Home • Images • jp • OnlineHelp Repository • OnlineHelp • Form • 8900
 
フォームのタブ




このフォームを使用して、インターネットサービスの監視、セキュリティや動作の設定、およびログレベルの設定をリモートで行うことができます。



[プロトコル]タブ

このタブを使用して、システム上でのセッション状況とインターネットプロトコルの活動状況を調べ、各プロトコルの設定の変更が必要かどうかを判断します。


インターネット接続
このライトは、インターネットに接続している場合に緑色に点灯します。接続していない場合は点灯しません。
最終リセット日時
このインターネットモニタが最後にリセットされた日時です。
バージョン
現在実行中のインターネットサービスのバージョンです。
状態
このライトは、プロトコルが有効な場合は緑色に、一時的に利用できない場合は黄色に点灯します。無効の場合は点灯しません。
接続中
各プロトコルで、現在アクティブな接続数です。
接続状況
「送信メール」および「インターネットのセッション」の合計を示すバーの右側にあるライトです。
このライトは、「送信メール」と「インターネットのセッション」のそれぞれですべてのプロトコルが無効な場合は点灯しません。1つ以上のプロトコルが有効で、かつ負荷がそれほど大きくない場合は緑色に点灯します。
このライトは、現在アクティブな接続数が合計接続数の66%を超えると黄色になります。もし黄色になったら、セッションを増やすことを検討してください。
このライトは、現在アクティブな接続数が合計接続数の100%に達すると赤になります。これはサービスが拒否されていることを意味しますので、メモリの許す限りセッションを増やさなければなりません。
ライトがいったん黄色か赤になると、[リセット]ボタンをクリックするか、インターネットサービスを再起動するまで変化し ません。
合計接続数
最後に[リセット]ボタンをクリックしてから今までの合計接続数です。
転送量
最後に[リセット]ボタンをクリックしてから今までの間に、そのプロトコルを使用して転送されたデータ量をキロバイト単位で表します。
[すべての変更を取り消す]ボタン
日時をリセットし、「合計接続数」と「転送量」の情報をクリアします。
81203_42521_14.png 注意
[接続状況]のライトは、インターネットサービスを再起動しないとリセットされません。




[セキュリティ]タブ
このタブを使用して、ご利用のインターネットサービスのシステムを不正利用したり攻撃したりしている疑いのある情報を表示します。


悪用やDoS攻撃の疑いがあるサイト
このセクションは、疑わしい活動をしているIPアドレスの詳細を表示します。IPごとに、以下の3つのうちいずれかの処置を行うことができます。
・そのIPアドレスからの接続をブロックする。
・この[悪用やDoS攻撃の疑いがあるサイト]の一覧から、そのIPアドレスを削除する。そのIPアドレスが疑わしい活動が続ければ、またこの一覧に表示されます。

また、すべてのIPアドレスをこのリストから削除することもできます。
・可能な場合に、この一覧にあるIPアドレスのドメイン名を参照します。
接続が試みられた回数
このセクションは、最後に更新されてから今までに(通常1秒間)、インターネットサービスに接続が許可された回数と拒否された回数を表示します。
スパムメールの数
このセクションは、ご利用のシステムのSMTPメールルールにもとづいてスパムと疑われるメッセージの数と増分を表示します。増分は、(インターネットモニタのデフォルトの更新間隔である)1秒間に、インターネットサービスがスパムと判断したか拒否したメッセージの数を表します。
RBL統計値
このセクションは、設定したRBLホストへの接続状況と、そのRBLサーバの登録にもとづいてインターネットサービスが行った動作の統計値を表示します。
SURBL統計値
このセクションは、設定したSURBLホストへの接続状況と、そのSURBLサーバの登録にもとづいてインターネットサービスが行った動作の統計値を表示します。
[リセット]ボタン
疑わしいIPの数、リスト、および警告ライトをクリアします。




コントロールタブ
このタブを使用して、インターネットサービスの更新、キャッシュのクリア、シャットダウン、強制接続、設定ファイルの再読み込みなどを行います。


インターネットサービスを終了
インターネットサービスをリモートでシャットダウンします。
今すぐインターネットに接続
インターネットサービスが(例えば、常時接続ではなく)ダイヤルアップで接続している場合に、(その接続スケジュール設定に関わらず)インターネットにダイヤルアップ接続するようインターネットサービスに指示します。
設定の再読み込み
設定フォーム(InetSvcs.cf)の再読み込みやWebテンプレートに行った変更の更新などをインターネットサービスに強制します。
タスク
タスクでは、以下の処理を行います。

・インターネットサービスのすべてのタスクを記録します。[タスク一覧を記録]ボタンをクリックすると、その時点のタスクがすべて記録されます。
・セマフォと[カーネルのタスク一覧を記録]ボタンを使用して、詳細なログを作成します。
・より詳細な統計値をInetSvcs.LOGファイル(Windows)またはFCISD.logファイル(Unixデーモン)に記録します。

タスクのログはインターネットサービスのコンソールに記録されます(Windows)。また、[ログをディスクに書き込み]を有効にすると、InetSvcs.LOGファイルまたはFCISD.logファイル(Unix)に記録されます。どちらのファイルも、インターネットサービス実行ファイルと同じ場所に作成されます。
タスクの優先度
インターネットサービスの優先度を設定します。
インターネットサービスを専用マシンで実行している場合は、優先度を[高]に設定して、システムの処理速度が落ちないようにできます。FirstClassサーバとインターネットサービスを同じマシンで実行している場合は、優先度を[中]に設定して、システムのパフォーマンスが最大になるようにすることをお勧めします。
HTTPキャッシュ
HTTPのアクティビティの一時的なログファイルを作成します。また、HTTPのキャッシュをクリアします。アクティビティはコンソールに記録されます(Windows)。 また、[Console to File]を有効にすると、InetSvcs.LOGファイル(Windows)かFCISD.logファイル(Mac OS X)に記録されます。どちらのファイルも、インターネットサービス実行ファイルと同じ場所に作られます。
システム上でWebページに変更を加えたのにWebサイトに反映されない場合は、HTTPキャッシュをクリアしてください。クリアしないと、他にも変更が反映されない箇所が出てくるようになります。
接続保留数
現時点で保留状態になっているIPアドレスの一時的なリストを作成し、コンソールとログファイルに記録します。
アクティビティはコンソールに記録されます(デーモンとして実行している場合を除く)。また、[Console to File]を有効にすると、InetSvcs.LOGファイル(Windows)またはFCISD.logファイル(Unixデーモン)に記録されます。どちらのファイルも、インターネットサービス実行ファイルと同じ場所に作られます。
DNSキャッシュ
現時点のDNSのアクティビティに関する一時的なログファイルを作成します。また、ユーザがメール送信する宛先サーバのDNSキャッシュをクリアします。アクティビティはコンソールに記録されます(Windows)。また、[Console to File]を有効にすると、InetSvcs.LOGファイル(Windows)かFCISD.logファイル(Unixデーモン)に記録されます。どちらのファイルも、インターネットサービス実行ファイルとじ場所に作られます。
あるドメインにメールが送信できなくなった場合は、[Marker]DNSキャッシュをクリアしてください。クリアしないと、ご利用のDNSに問題があると誤解する可能性があります。
一時ブロックリスト
現時点で一時ブロックリストに登録されているIPアドレスのリストを作成し、コンソールとログファイルに記録します。
アクティビティはコンソールに記録されます(デーモンとして実行している場合を除く)。また、[Console to File]を有効にすると、InetSvcs.LOGファイル(Windows)またはFCISD.logファイル(Unixデーモン)に記録されます。どちらのファイルも、インターネットサービス実行ファイルと同じ場所に作られます。
POP3インポートのログ作成
ユーザの[メールのインポート]フォームに登録されているすべてのPOP3アカウントを記録した一時的なログファイルを作成します。アクティビティはコンソールに記録されます(Windows)。また、[Console to File]を有効にすると、InetSvcs.LOGファイル(Windows)またはFCISD.logファイル(Unixデーモン)に記録されます。どちらのファイルも、インターネットサービス実行ファイルと同じ場所に作られます。
[ログをディスクに書き込み]ボタン
インターネットサービスのアクティビティを記録した一時的なログファイルを(セッションごとに)作成します。
アクティビティはコンソールに記録されます(Windows)。また、[Console to File]を有効にすると、InetSvcs.LOGファイル(Windows)かFCISD.logファイル(Unixデーモン)に記録されます。どちらのファイルも、インターネットサービス実行ファイルと同じ場所に作られます。
[ログにマーカを挿入]ボタン
コンソールのログまたはログファイルに、インターネットサービスに関する情報を挿入して印を付けます。ログファイルに大量の情報が書き込まれており、分割して見やすくしたい場合に有効です。




[ログレベル]タブ
このタブを使用して、インターネットサービスのログファイルに記録するデバッグの種類ごとにログレベルを設定します。ログファイルはInetSvcs.LOGファイル(Windows)かFCISD.logファイル(Unixデーモン)に記録され、どちらのファイルもインターネットサービス実行ファイルと同じ場所に作られます。インターネットサービスのログ取得とデバッグの方法、ならびにデバッグの種類については、デバッグ設定と種類を参照してください。

81203_42521_14.png 注意
インターネットサービスのマシン上にあるインターネットサービスのコンソールでも、同様にデバッグレベルを設定できます(ただし、Unixデーモンとして実行されている場合は除く




hirosue Shino Web Site