データソース |
このデータベース用のODBCデータソースです。 |
接続の確立 |
アプリケーションをこのデータベースに接続させる場合に、次の4つの方法から1つを選んで接続させることができます。 |
|
共有起動 |
サーバの起動時に接続します。すべてのユーザが1つのデータベースに接続します。 |
|
アプリケーション起動時 |
アプリケーションの起動時に接続します。アプリケーションの各インスタンスに対して新しい接続が行われます。 このオプションは、ISAM形式のデータソース(Microsoft
Access、FoxProなど)や他の高速ドライバに最適です。接続に必要な時間はほんのわずかです。また、必要な接続設定だけを使用でき、割り当て可能なセッション数はマシンのリソースだけに制限されます。 接続に時間のかかる可能性がある、低速なドライバやDBMSには、このオプションは適していません。接続時間が長くなると、パフォーマンスが低下して、最悪の場合、クライアントセッションが失敗する可能性があります。 |
|
サーバ起動時 |
サーバの起動時に接続します。 このオプションを有効にすると、[接続数]で設定した数の接続がサーバ起動時に行われます。アプリケーションが接続に必要とするすべての接続が使用中の場合には、ODBC接続がすべて使用中であることをユーザに知らせます。 |
|
手動起動 |
アプリケーションの起動時に接続が作成されますが、接続は行われません。アプリケーションの各インスタンスに対して新しい接続が作成されます。 このオプションは[アプリケーション起動時]とほぼ同じですが、OpenConnectionメソッドを利用して、コード内で明示的に接続が開かれるようにしなければなりません。このオプションによって、データベースに接続するユーザに必ずログイン情報とパスワード情報を要求するよう設定できます。接続は自動的に開かれることも設定されることもありません。したがって、接続を確立するかどうかをコードで決めることができます。 |
ログインID |
(パスワードで保護されているデータベースだけに適用されます。) データベースへのログインに使用するIDです。接続が確立すると、このID情報がデータベースサーバに送信されます。 |
パスワード |
(パスワードで保護されているデータベースだけに適用されます。) データベースへのログインに使用するパスワードです。接続が確立すると、このID情報がデータベースサーバに送信されます。 |
接続数 |
([接続の確立]で[サーバ起動時]を選択した場合にだけ適用されます。) サーバの起動時に設定される接続数です。 |