FirstClassネットワークストアについて
FirstClassネットワークストアには、ご利用のシステム上で作成したメッセージ、ユーザ、会議室、グループ、ファイル、設定ファイル、ディレクトリなどFirstClassのあらゆるデータが格納されています。FirstClassネットワークストアはシステムを利用している組織によって異なるため、すべてのネットワークストアはその組織に固有のものとなります。
FirstClassネットワークストア(FCNS)のフォルダ
FirstClassネットワークストアは、FCNSフォルダ(Windows)、またはfcnsフォルダ(Mac OS XまたはLinux)に保存されています。このフォルダ内のファイルとフォルダの大半は、FirstClassサーバだけで使用されます。
ネットワークストアは以下の場所にあります。
FirstClassサーバをインストールしたドライブの\FCServer\FCNS
Mac OS X:/Library/FirstClass Server/Volumes/Master/fcns
Linux:/var/opt/fcsd/volumes/master/fcns
警告
ネットワークストアのフォルダの整合性を保つことはきわめて重要です。したがって、次の操作は絶対に行わないでください。
・名前を変更すること。
他のボリュームに移動すること。
・ネットワークストアを今のボリュームのルートから移動すること。
・ただし、ログファイル、統計ファイル、Netinfoファイル、モデム設定(MDM)ファイル、データベース拡張ファイル、接続用スクリプト以外のファイルを変更、削除、または移動すること。
・ネットワークストアのフォルダ内にあるフォルダにファイルやフォルダを作成すること。
・複数のネットワークストアのフォルダを1つのフォルダに統合すること。
ネットワークストアに不正な変更を加えると、サーバが起動しなくなるか、データファイルが損傷を受ける可能性があります。サーバを起動するには、変更を元に戻してください。
ネットワークスストアのファイルを追加、変更または削除すると、ネットワークストアが損傷を受ける可能性があります。そのような事態になったら、サーバを再構築するか再インストールしてください。
Logiflesフォルダ
LOGFILESフォルダ(Windows)、またはlogfilesフォルダ(Mac OS XまたはLinux)には、サーバのログファイルが保存されます。詳細は、日別ログファイルを参照してください。
Stats.dirフォルダ
STATS.DIRフォルダ(Windows)、またはstats.dirフォルダ(Mac OS XまたはLinux)には、統計値ファイルが保存されます。詳細は、サーバの監視と統計値を参照してください。
Serverフォルダ
Serverフォルダには、サーバ用の補助ファイルに加え、以下のようなファイルとフォルダが保存されます。
DBEXTフォルダ(Windows)、またはdbextフォルダ(Mac OS X) |
サーバにインストールされたデータベース拡張用のファイル(DLLファイル)が保存されます。サーバをインストールした初期状態では、このフォルダは空になっています。 |
Modems |
モデム設定(MDM)ファイルが保存されます。また、追加のMDMファイルが保存される[Other Modems]フォルダが作られる場合もあります。 |
Ports |
サーバのモデムポート用接続設定ファイルが保存されます。 |
Scripts |
接続用スクリプトファイルが保存されます。 |
Netinfoファイル |
IPX、AppleTalk、TCP/IPの接続設定に利用できるファイルです。「メモ帳」や「TextEdit」などのテキストエディタを使用して、このファイルを表示、編集することができます。
Netinfoファイルには、以下で説明するパラメータを記述することができます。 パラメータはすべて大文字とし、等号(=)の前後に半角スペースを入れてください。 |
Netinfoファイルのパラメータ
APPLETALK (Windowsのみ) |
AppleTalkプロトコルを無効または有効にします。
構文
APPLETALK = n
nを0にするとプロトコルを無効に、1にするとプロトコルを有効にすることができます。
デフォルト
APPLETALK = 1 |
IPX (Windowsのみ)
|
IPXプロトコルを無効または有効にします。
構文
IPX = n
nを0にするとプロトコルを無効に、1にするとプロトコルを有効にすることができます。
デフォルト
IPX = 1 |
TCPGUIPORT
|
Mac OS XおよびWindows用のFirstClassクライアントソフトウェアからTCP/IPでログインするユーザの接続を許可するメインポートのポート番号を指定します。
構文
TCPGUIPORT = n
nはポート番号です。
デフォルト
TCPGUIPORT = 510
510は標準のFCPポート番号で、この値を使用することをお勧めします。TCPGUIPORTを指定しない場合、510番ポートが使用されます。
注意
このポートで接続する場合には、FirstClassプロトコル(FCP)のエラー修正用コンポーネントは使用されません。これは、TCP/IPプロトコルがエラー修正を行うためです。
TCPGUIPORTは、ネットワークセッションによる接続とリモートセッションによる接続を許可します。
ここで指定したポートで利用できるネットワークセッション数は、サーバで設定したネットワークセッション数によって決まります。
ここで指定したポートで利用できるリモートセッション数は、サーバで空いているリモートセッション数によって決まります。サーバが使用できるリモートセッション数は2つです。リモートセッションは追加購入することができます。
ターミナルエミュレータのユーザは、EnterキーまたはReturnキーを2度押すと、このポートに接続することができます。
TOPGUIPORT、TCPRGUIPORT、UDPPORT以外のポートで自動登録したユーザは、レギュラーユーザとして認識されます。 |
TCPGUIPORT2
|
Mac OS XおよびWindows用のFirstClassクライアントソフトウェアをからTCP/IPでログインするユーザ用に、オプションの追加ポートを作成します。
構文
TCPGUIPORT2 = n
nはポート番号です。
例
TCPGUIPORT2 = 3000
この値を使用することをお勧めします。デフォルト値はありません。
注意
このポートで接続する場合には、FirstClassプロトコル(FCP)のエラー修正用コンポーネントは使用されません。これは、TCP/IPプロトコルがエラー修正を行うためです。
このポートは、ネットワークセッションによる接続とリモートセッションによる接続を許可します。
ここで指定したポートで利用できるネットワークセッション数は、サーバで設定したネットワークセッション数によって決まります。
ここで指定したポートで利用できるリモートセッション数は、サーバで空いているリモートセッション数によって決まります。サーバが使用できるリモートセッション数は2つです。リモートセッションは追加購入することができます。 ターミナルエミュレータのユーザは、EnterキーまたはReturnキーを2度押すと、このポートに接続することができます。
TOPGUIPORT、TCPRGUIPORT、UDPPORT以外のポートで自動登録したユーザは、レギュラーユーザとして認識されます。 |
TCPCLUIPORT
|
ターミナルエミュレータおよびTelnetクライアントからTCP/IPでログインするユーザの接続を許可するTCP/IPポートのポート番号を指定します。
構文
TCPCLUIPORT = n
nはポート番号です。
デフォルト
TCPCLUIPORT = 23
この値を使用することをお勧めします。TCPLUIPORTを指定しない場合、23が使用されます。
注意
このポートは、Mac OS XまたはWindows用のFirstClassクライアントソフトウェアからの接続を拒否します。
このポートへの接続はただちに行われます。ユーザは、EnterキーまたはReturnキーを押してセッションを開始する必要がありません。
このポートは、Telnetのプロトコルとネゴシエーションに対応しています。
このTCPCLUIポートは、標準のCLUIとは異なる行末文字を処理します。通常、CRだけがコマンドラインユーザインタフェースで行末文字として許可されます。しかし、TCPCLUIポートは、利用可能な行末文字としてCRLFとCRLFNULLも許可します。ターミナルスクリプトのプログラムを使用すると、そのプログラムは行末文字を送信してから少なくとも10マイクロ秒間、待機しなければなりません。
バージョン5.5より古いシステムやクライアントを使用している場合は、ポート番号3003を使用してください。 |
TCPRGUIPORT
|
オプションのリモートTCPGUIポートを作成します。
構文
TCPRGUIPORT = n
nはポート番号です。
例
TCPRGUIPORT = 3004
この値を使用することをお勧めします。
注意
このポートは標準のTCP/IP GUI接続を許可します。ただし、コマンドラインユーザもEnterキーまたはReturnキーを2回押して接続することが可能です。
TOPGUIPORT、TCPRGUIPORT、UDPPORT以外のポートで自動登録したユーザは、レギュラーユーザとして認識されます。 |
TCPFCPPORT
|
ターミナルサーバで使用するためのオプションのポートを作成します。
構文
TCPFCPPORT = n
nはポート番号です。
例
TCPFCPPORT = 3002
この値を使用することをお勧めします。デフォルト値はありません。TCPFCPPORTが指定されていないと、TCPFCPポートは作成されません。
注意
ターミナルサーバはTCP/IPでサーバに接続するため、この接続ではエラー修正が必要ありません。ただし、FirstClassクライアントソフトウェアとターミナルサーバとの間の接続は、モデムと電話回線を使って行われます。したがって、エラー修正が必要になります。TCPFCPポートは、FirstClassプロトコル(FCP)を使用して、FirstClassクライアントソフトウェアとTCP/IPターミナルサーバとの間でやり取りされる情報の整合性を保証します。
このポートは、リモートセッションで接続を試みるユーザからの接続だけを許可します。サーバで利用可能な同時TCP接続数は、サーバで空いているリモートセッション数によって決まります。
このTCPFCPポートは、TCP接続上で、スライディングウィンドウ方式のパケット接続をFCPエラー修正によって完全に実行します。これは、(例えばTCP/IPでFirstClassサーバに接続しているターミナルサーバにクライアントがダイヤルインする場合など)TCPだけで行われるわけではない接続での使用を想定したものです。この種類の接続では、FCPが自身のエラー修正を行います。
また、TCPFCP接続は、Outland TCP Toolなど、コミュニケーションツールボックスのTCP/IPツールで接続するユーザにも使用できます。
ターミナルサーバが稼動している場合、そのサーバが受信コールに応答したらTCPFCPポート上でサーバに自動接続するよう、ターミナルサーバを設定しなければなりません。
ポート3002で自動登録したユーザは、リモートユーザとして認識されます。 |
UDPPORT
|
Mac OS XおよびWindows用のFirstClassクライアントソフトウェアからUCP/IPでログインするユーザの接続を許可するポート番号を指定します。
構文
UDPPORT = n
nはポート番号です。
デフォルト
UDPPORT = 810
これはUCP用の標準のFCPポート番号で、この値を使用することをお勧めします。UDPPORTを指定しない場合、810が使用されます。
注意
このポートでの接続では、FirstClassプロトコル(FCP)のフロー制御機能とエラー修正機能が働きます。したがって、(ISP経由でのモデム接続など)速度の遅いネットワーク接続では、TCP/IP接続を選ぶよりも実用的です。
UDPPORTは、ネットワークセッションによる接続とリモートセッションによる接続を許可します。
ここで指定したポートで利用できるネットワークセッション数は、サーバで設定したネットワークセッション数によって決まります。
ここで指定したポートで利用できるリモートセッション数は、サーバで空いているリモートセッション数によって決まります。サーバが使用できるリモートセッション数は2つです。リモートセッションは追加購入することができます。
TOPGUIPORT、TCPRGUIPORT、UDPPORT以外のポートで自動登録したユーザは、レギュラーユーザとして認識されます。 |
|