Advertising banner:
 
 
 L1000
Home • Images • jp • OnlineHelp Repository • Pre 8.3JP OnlineHelp • A0 • Webヘルプ • L1000
 
81203_43854_21.png



FirstClassについて
FirstClassは使いやすい高度な通信情報システムです。FirstClassを利用すると、次のようなことが可能になります。
・電子メールを送受信する。
・他のユーザが利用できるようにファイルを転送する。
・他のユーザも使用できる共通スペースでメッセージの読み取りや送信を行う。
・オンラインカレンダーを管理し、これにより他のユーザとの会議スケジュールを調整する。
・コンタクトを管理し、ここにアドレスに関する情報を保存する。
・接続中の他のユーザとインスタントメッセージを行う。
・使いやすいようにアイテムを整理する。
・WWW(Web)に情報を公開する。



FirstClassのシステム構成
FirstClassのシステムは、サーバとそれに接続するクライアントの2つの部分から構成されます。
サーバ
サーバにはすべてのメッセージとドキュメント、メールボックス、会議室、そしてこれらのアイテムを含んだフォルダ群が保存されます。さらに、サーバに登録されたすべてのユーザに関する情報も保存されます。
組織によっては複数のサーバが存在する場合もありますが、その複数のサーバにも接続することができます。各サーバで、そのサーバの管理者から表示の権限が与えられているオブジェクトを表示できます。通常接続するサーバはホームサーバと見なされます。
クライアント
クライアントソフトウェアはお使いのコンピュータで実行されます。クライアントソフトウェアはサーバに接続し、FirstClassのオブジェクトの操作を可能にするインタフェース(ツールバーボタンなど)を提供します。
次のいずれかのクライアントを使用してサーバに接続できます。
・FirstClassに付属しているスタンドアロンのクライアントソフトウェアで、Windows、Mac OS、Mac OS X、またはLinuxコンピュータにインストールして実行します。
・Webブラウザ(このヘルプではこのクライアントの使用を前提にしています)。
・クライアントソフトウェアと同じようなデザインと機能を持つ、Internet Explorer用のプラグイン。
・携帯端末。



FirstClassのオブジェクト
FirstClassにはFirstClassの使用時に操作する基本のオブジェクトがあります。
メッセージ
メッセージとは、FirstClassから送信される電子メールのことです。メッセージは次の方法で送信できます。
・同一のFirstClassサーバ上でローカルに送信する。
・他のFirstClassサーバ、または他のメッセージシステムに接続するゲートウェイ経由で送信する。
・電子メールの受信が可能なユーザにインターネット経由で送信する。
ドキュメント
FirstClassではメッセージと同様にドキュメントを作成できます。メッセージとドキュメントの違いは次のとおりです。
メッセージ:
・電子的なメール配信を目的としているため、ヘッダにアドレス情報を保存するための領域があります。
・通常、送信後には編集できません(ただし、FirstClassではメッセージの送信取り消しが可能です)。
・デフォルトでは一定期間が過ぎると期限切れになります(FirstClassでは期限切れのオブジェクトは自動的に削除されます)。
・[名前]欄には自動的に差出人(受信メールの場合)または受信者(送信メールの場合)の名前が付きます。
ドキュメント:
・他のユーザが見ることができる場所に直接投稿することを目的としているため、メール配信はできません。
・投稿後も編集が可能です。
・デフォルトでは期限切れはありません。
・明示的に名前を付ける必要があります。
アップロードファイル
他のユーザが利用できるように、ワープロファイルやグラフィックファイルなどのファイルをアップロードすることができます。これらのファイルはメッセージに添付したり、コンテナに直接保存したりできます。
フォルダ
FirstClassフォルダはOSで使い慣れている他のフォルダと同じように機能します。フォルダを作成し、名前を付け、それらのフォルダにメッセージやドキュメントを入れて、作業領域を使いやすいように整理できます。
[マイドキュメント(My Documents)]フォルダは個人用のドキュメントやファイルなどを保存する場所です。[マイ共有ドキュメント(My Shared Documents)]は他のユーザと共有するオブジェクトを保存する場所です。
管理者は、さらに外部フォルダを作成できます。
会議室
一見するとFirstClass会議室はフォルダと似ています。会議室は共通のトピックを持つアイテムを1か所に保存するという点ではフォルダと同じですが、会議室とフォルダにはいくつかの重要な違いがあります。
フォルダ:
・整理することを主目的としています。
・アクセス権限を直接設定することはできず、フォルダが保存されるコンテナによってアクセス権限が決まります。
・そのフォルダに移動したメッセージだけを保持することができます。
・閉じられている状態では、未読メールがあるかどうかは表示されません。
会議室:
・主に情報交換のためのオンラインフォーラムとして利用することを目的としています。
・アクセス権限を設定することができます。会議室を表示および操作するためには、特定の権限を与えられる必要があります。
・会議室はメッセージの受信者にすることができます。
・未読メールがある場合はフラグが表示されます。
カレンダー
FirstClassには会議や、締め切りのある作業など、期限が決まっている用件を記録するオンラインカレンダー機能があります。個人カレンダーに加え、共有カレンダーを使用して、互いに都合がよい時に会議のスケジュールを組むことが可能になります。
コンタクト
メッセージの宛先設定を簡単にするために、コンタクトに個人のアドレスとメールリストを保存できます。各ユーザには[コンタクト(Contacts)]フォルダという個人コンタクトが用意されています。さらに、個人のアドレスとメールリストを共有するための共有コンタクトを作成できます。
インスタントメッセージ
インスタントメッセージとは、現在サーバに接続している他のユーザと、リアルタイムにオンラインで会話を行う機能です。
デスクトップ
FirstClassサーバに接続するとデスクトップが開きます。デスクトップにはメールボックスと、自分自身または管理者が配置したコンテナがあります。
メールボックス
FirstClassメールボックスには次のものが含まれています。
・自分宛に送信されたメッセージ
・送信したすべてのメッセージ
・作成したが未送信のメッセージ



hirosue Shino Web Site