Advertising banner:
 
 
 L4000
 
81203_43854_21.png



FirstClassについて
FirstClassは使いやすい高度な通信情報システムです。FirstClassを利用すると、次のようなことが可能になります。
・電子メールを送受信する。
・FirstClass以外で作成されたファイルを他のFirstClassユーザが使用できるようにする。
・他のユーザも使用できる共通スペースでメッセージの読み取りや送信を行う。
・オンライン個人カレンダーを管理し、これにより他のユーザとの会議スケジュールを調整する。
・コンタクトの情報を管理する。
・接続中の他のユーザとインスタントメッセージを行う。
・使いやすいようにオブジェクトを整理する。



FirstClassのシステム構成
FirstClassのシステムは、サーバとそれに接続するクライアントの2つの部分から構成されます。
サーバ
サーバは、通常はホストコンピュータに設置され、自分だけでなく組織のすべてのユーザによって使用されます。ユーザはそのサーバで「リアルタイム」に運営されるオンラインコミュニティを作ります。サーバには、そのコミュニティに属するすべてのユーザについての情報(電子メールアドレスなど)が保存されます。
また、サーバには自分や他のユーザが所有するFirstClassのオブジェクトもすべて保存されます。ユーザは自分のコンピュータでFirstClassのオブジェクトを表示できますが、実際にはそれらのオブジェクトはユーザのコンピュータには保存されていません。表示されるのは、サーバ上にあるオブジェクトへのリンクにすぎません。
サーバの運営について心配する必要はありません。これは管理者が行います。ユーザがサーバについて知っておく必要があるのは、サーバへの接続方法だけです。
組織によっては複数のサーバが存在する場合もありますが、その複数のサーバにも接続することができます。各サーバで、そのサーバの管理者から表示の権限が与えられているオブジェクトだけを表示できます。通常接続するサーバはホームサーバと見なされます。
クライアント
サーバに接続するにはクライアントを使用します。クライアントには、サーバ上の自分の作業領域、およびFirstClassとやり取りするために必要なコマンドが表示されます。クライアントは、ユーザのコマンドをサーバに伝え、サーバからの情報をユーザに返すだけです。実際のすべての作業は、サーバで行われます。
次のいずれかのクライアントを使用してサーバに接続できます。
・FirstClassに付属しているスタンドアロンのクライアントソフトウェアで、Windows、Mac OS、Mac OS X、またはLinuxコンピュータにインストールして実行します。
・Webブラウザ(このヘルプではこのクライアントの使用を前提にしています)。
・クライアントソフトウェアと同じようなデザインと機能を持つ、Internet Explorer用のプラグイン。
・携帯端末。



FirstClassのオブジェクト
FirstClassにはFirstClassの使用時に操作する基本のオブジェクトがあります。
メッセージ
メッセージとは、FirstClassから送信される電子メールのことです。メッセージは次の方法で送信できます。
・同じサーバ上のユーザ間で送信する。
・他のFirstClassサーバ、またはFirstClass以外のメッセージシステムに接続するゲートウェイ経由で送信する。
・電子メールの受信が可能なユーザにインターネット経由で送信する。
81203_42521_14.png注意
Webブラウザで表示できるFirstClassメッセージの数には制限があります。したがって、最近のメッセージだけが表示される場合があります。
メールボックス
FirstClassのメールボックスは、受信箱と送信箱に分かれています。
受信箱には、自分宛に送信されたメッセージが保存されます。
送信箱には、以下のようなメッセージが保存されます。
・送信したすべてのメッセージ
・作成したが未送信のメッセージ
メモ
FirstClassは、メモを利用することもできます。メモはメッセージとほとんど同じですが、以下のような違いがあります。
メッセージ:
・電子的なメール配信を目的としているため、ヘッダにはアドレス情報を保存するための領域があります。
・通常は、送信後のメッセージは変更(編集)できません。
・デフォルトでは、あらかじめ設定した期間が過ぎると有効期限切れになります(FirstClassでは期限切れのオブジェクトは自動的に削除されます)。
・受信メッセージの場合、名前には自動的に差出人の名前が付きます(例:荒井 良)。
・送信メッセージの場合、名前には自動的に受信者の名前が付きます(例:宛先 天野 文子)。
メモ:
・メモ用の作業領域でしか作成できないため、メモに宛先を指定してメール送信することはできません。
・投稿後もいつでも編集が可能です。
・デフォルトでは期限切れはありません。
・自分で名前を付ける必要があります。
・Palm Computing Connected Organizerに同期することができます。
カレンダー
会議などの予定やレポート作成などの必要な作業を記録するのにシステム手帳を使った経験があれば、FirstClassの個人用カレンダーの使い方もすぐに理解できます。
インスタントメッセージ
インスタントメッセージとは、現在サーバに接続している他のユーザと、リアルタイムにオンラインで会話を行う機能です。
ファイルのアップロード
FirstClass以外で作成されたファイル(ワープロ、画像、表計算、音声、またはその他の形式のファイル)を、メッセージ、メモ、カレンダーの予定や作業などFirstClassのオブジェクトに添付できます。これらのファイルをFirstClassで編集することはできませんが、表示することはできます。また、これらのファイルを自分のコンピュータにコピーして、そこで作業することもできます。
ファイルをFirstClassのオブジェクトに添付すると、ファイルはサーバにコピーされます。これをアップロードといいます。
フォルダ
たいていのユーザは、自分のコンピュータでフォルダを使用することに慣れていることでしょう。FirstClassのフォルダも同じように操作することができます。フォルダを作成し、名前を付け、それらのフォルダにメッセージを入れて、作業領域を使いやすいように整理できます。
管理者は、さらに外部フォルダを作成できます。
会議室
一見するとFirstClass会議室はフォルダと似ています。会議室は共通のトピックを持つアイテムを1か所に保存するという点ではフォルダと同じですが、会議室とフォルダにはいくつかの重要な違いがあります。
フォルダ:
・整理することを主目的としています。
・フォルダが含まれるコンテナへのアクセス権限を持つユーザだけが、そのフォルダを使用できます。
・そのフォルダに移動したメッセージだけを保持することができます。
・閉じられている状態では、未読メールがあるかどうかを表示する方法はありません。
会議室:
・主に、複数のユーザが情報交換を行う場所として利用することを目的としています。
・アクセスできるユーザとそのユーザが実行できる機能を制限する権限を、会議室ごとに組み合わせて設定できます。
・会議室宛にメッセージを送信できます。
・会議室を閉じる時に、赤いフラグの表示によって未読メールがあることが示されます。




hirosue Shino Web Site